君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国王は君主として国の最高位に君臨しても、統治には直接かかわらないというイギリスの政治体制の原則のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 国士無双(こくしむそう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 紅一点(こういってん)
スポンサーリンク