群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の盲人が象の体を撫でると、各々が自分の触れた部分の印象からしか象を把握できず、象の全体像についてはわからないということから、 平凡な人間には偉大な人物や大事業などの一部分に触れただけでは、正しい評価をしたり、全体を見通したりはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 晴好雨奇(せいこううき)
スポンサーリンク