葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- にら、ねぎ、にんにく、らっきょう等の臭いの強い野菜(葷)と酒は不浄なものとされ、、修行の妨げになり、心を乱すものなので、寺の境内に持ち込むことは許されないということ。葷酒を口にすると、清浄な寺内に立ち入ることができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
スポンサーリンク