葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- にら、ねぎ、にんにく、らっきょう等の臭いの強い野菜(葷)と酒は不浄なものとされ、、修行の妨げになり、心を乱すものなので、寺の境内に持ち込むことは許されないということ。葷酒を口にすると、清浄な寺内に立ち入ることができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
スポンサーリンク