君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある優れた人物は調和を大事にするので協調はするが、やたらと同調したりしない。つまらぬ人物は主体性がないので簡単に同調するが、それは表面的なものであって心から調和はできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- とどのつまり(とどのつまり)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
スポンサーリンク