悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俗世界のわずわらしさなどを避けて、のんびり平穏に日々を過ごすこと。ゆったり過ごすこと。
- 【用例】
- サラリーマン時代は日々忙しかったが、定年してからは悠々自適な生活を送っている。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
スポンサーリンク