君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある人格者の人付き合いは水のようにさっぱりして淡白であるが、友情は長く続くということから、良好な人間関係を長く維持していくには、あっさりとした付き合いがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 二枚舌(にまいじた)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク