苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段は神や仏に信仰心を持っていない人が、病気や災難等で苦しみ、困った時にだけ神や仏に祈り、助けを求めようとするということ。あまり付き合いのない相手なのに、困った時にだけ助けを求め、頼ろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
スポンサーリンク