蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生可畏(こうせいかい)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 似るを友(にるをとも)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 二枚舌(にまいじた)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 世道人心(せどうじんしん)
スポンサーリンク