苦は楽の種(くはらくのたね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の苦労がいい経験となり、自分自身を強くし、将来の幸福のもとになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 不即不離(ふそくふり)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
スポンサーリンク