国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国の都は戦乱によって破壊されてしまったが、山や川などの自然はもとの姿のままで変わらず存在しているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
スポンサーリンク