国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国が乱れて国家が危機に直面したときにこそ、本当に誠実な家臣が誰であるのかがはっきりとわかるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク