口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「八丁」は巧みなことという意味で、しゃべること(口)も行い(手)も非常に達者であること。口八丁手八丁。
- 【用例】
- 彼は口も八丁手も八丁な営業マンだが、あまりにもでき過ぎていて、本当に信頼していいのかどうかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 意気投合(いきとうごう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク