口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク