管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
スポンサーリンク