孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 無位無冠(むいむかん)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
スポンサーリンク