孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク