草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何気なくおこなったことで、思いがけない結果を招くということ。ある人物を懲らしめるために、関係のある別の人物を戒めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク