臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
- 【用例】
- 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
スポンサーリンク