臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
- 【用例】
- 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク