臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
- 【用例】
- 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク