臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 悪臭が外に漏れないように、臭いものが入っている容器に蓋をするということから、他人に知られたくない醜聞や悪事などを外に漏れないように一時しのぎで隠そうとして、表面だけを取り繕おうとすること。
 
- 【用例】
 - 臭い物に蓋をしたところで、問題の根本的な解決にはならない。
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
 - 眼から鱗(めからうろこ)
 - 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
 - 月と鼈(つきとすっぽん)
 - 多岐亡羊(たきぼうよう)
 - 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
 - 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
 - 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
 - 切磋琢磨(せっさたくま)
 - 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
 - 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
 - 適材適所(てきざいてきしょ)
 - 売り出し三年(うりだしさんねん)
 - お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
 - 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
 - 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
 - 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
 - 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
 - 門外不出(もんがいふしゅつ)
 - 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
 
スポンサーリンク







