苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
スポンサーリンク