狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 荒れ狂い、崩れかけて押し寄せる大波をもと来た方向へ押し返すということから、形勢がすっかり悪くなった体制を、再びもとの形に戻すということ。
- 【用例】
- 倒産の危機にある会社の狂瀾を既倒に廻らすため、思い切って役員を総入れ替えするつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事千里(あくじせんり)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク