今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今日なら一針縫えば済む程度のほころびであるが、明日になると十針も縫わなければならなくなるということから、今すぐ手を打つべきことを先延ばししてしまうと、あとで苦労してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里同風(せんりどうふう)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 起死回生(きしかいせい)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 石に判(いしにはん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
スポンサーリンク