京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の家庭を訪問し、帰り際になると家の主人からお茶漬けを食べていくように進められるが、それは口先だけの愛想で言っているだけであって、本当に食べて帰れば、図々しい人だと陰口をたたかれるなど、根はケチである京都人を皮肉っていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク