窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 無理無体(むりむたい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク