窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク