窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 異口同音(いくどうおん)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
スポンサーリンク