窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 高を括る(たかをくくる)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
スポンサーリンク