窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥ったときにこそ、かえって思いがけない活路や進むべき道が開けてくるものであるということ。案ずるより生むが易い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 他山の石(たざんのいし)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク