九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に高い(九仞)山を作るのに、最後の一杯(一簣)の土を盛らないために、その山が完成しないという意味から、長年努力や苦労をしても、最後あと一歩のところで少しの過失があったり、手を抜いたりしたために失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
スポンサーリンク