牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となる人物が牛の耳を裂いて出した血を順番にすすり、かたく誓い合ったという話から、集団・団体・同盟などの組織の首領や支配者になるということ。組織などの主導権を握り、自分の思うままに動かすということ。牛耳る。
- 【用例】
- このグループには正式なリーダーがいるが、実質的に牛耳を執っているのは彼女だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生可畏(こうせいかい)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 無念無想(むねんむそう)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 自画自賛(じがじさん)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク