久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
スポンサーリンク