驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 水を差す(みずをさす)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク