木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
スポンサーリンク