木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 無理無体(むりむたい)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
スポンサーリンク