木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 玉の輿(たまのこし)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
スポンサーリンク