木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク