狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落ち着きがないこと。言っていることがいい加減で当てにならず、信用できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク