狐の嫁入り(きつねのよめいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天気雨。晴れているのに雨が降ることをいう。また、夜間に光る無数に連なる怪火(狐火)を、人を化かすとされている狐の嫁入りの提灯行列に見立てていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク