狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク