雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
スポンサーリンク