無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 病気をひとつもせず、健康な状態でいること。達者で元気でいること。
- 【用例】
- 私は病気がちなので、無病息災の彼が羨ましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク