無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 病気をひとつもせず、健康な状態でいること。達者で元気でいること。
- 【用例】
- 私は病気がちなので、無病息災の彼が羨ましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
スポンサーリンク