管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国の管仲(かんちゅう)という人物と鮑叔牙(ほうしゅくが)という人物とが堅い友情で結ばれていたという話から、お互いによく理解し合っていて、利害を超え、信頼の厚い真の友情のこと。極めて親密なつき合いや交際のこと。水魚の交わり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
スポンサーリンク