看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 看板では良い商品だと見せかけて、実際には粗悪な商品を売っていること。粗悪な商品を売り込むために、過大広告で客寄せすること。実際のものと外見とが一致しないこと。羊頭狗肉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク