間髪を入れず(かんはつをいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 髪の毛一本を入れる隙間もないということから、少しの間も置かないということ。ただちに。とっさに。
- 【用例】
- 難しい質問であったが、彼は間髪を入れずに回答した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
スポンサーリンク