堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 我慢の限度を越え、こらえ切れずに怒りが爆発すること。
- 【用例】
- 今まで大目に見てきたが、今度ばかりはさすがに堪忍袋の緒が切れそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
スポンサーリンク