邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、廬生(ろせい)という人が趙(ちょう)の国の都・邯鄲(かんたん)の宿で、老人から不思議な枕を借りてひと眠りしたところ、巨額の金と高い地位を得て一生を終える夢を見たが、目が覚めると、宿の主人が食事の用意も済んでいないほど短い時間であったということから、人の一生は儚いということ。邯鄲の枕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 同床異夢(どうしょういむ)
スポンサーリンク