邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
スポンサーリンク