肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「肝胆」とは肝臓と胆嚢のことで、心の底を意味することから、お互いに心の底まで打ち明けられるほど、極めて親しい仲であるということ。
- 【用例】
- 幼い頃から常に一緒だった彼とは肝胆相照らす仲で、兄弟も同然である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
スポンサーリンク