無芸大食(むげいたいしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大食いはするが、それ以外にとりたて評価できるものが無いこと。そのような人。
- 【用例】
- 私は無芸大食なので、今回うまくいったはまぐれです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 堂に入る(どうにいる)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 国士無双(こくしむそう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
スポンサーリンク