勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帳簿上の収支の計算は合っているが、実際の現金が足りないということから、理論と現実とが一致しないということをたとえて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
スポンサーリンク