眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物の紙の裏まで見通してしまうという意味から、書物に書いてある字句や文面の背後にある深い意味も読み取るということ。
- 【用例】
- 上司の書類のチェックは鋭く、眼光紙背に徹すと言える。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 胡馬北風(こばほくふう)
スポンサーリンク