烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏の水浴びが短い様子から、入浴時間が極めて短いことをたとえて言うことば。体をよく洗わずに入浴を済ませるということ。
- 【用例】
- こんな寒い時期に烏の行水では、体が温まらないよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 油に水(あぶらにみず)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
スポンサーリンク