鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鴨が葱を背負ってやって来てくれれば、捕まえてすぐに鴨鍋にすることができ、大変好都合であるこということから、利用しやすく都合のよい人間が、さらにこちらの利益になるようなものを持ってやって来るということ。開いた口へ牡丹餅。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 自業自得(じごうじとく)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
スポンサーリンク