亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
スポンサーリンク