亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 多士済済(たしせいせい)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 不即不離(ふそくふり)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク