神様にも祝詞(かみさまにものりと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべてを見通すことができる神様とはいっても、やはり人の祈りの言葉を聞かなければ、その願いがわからないということ。たとえわかりきっていることでも、きちんと言葉にして相手に伝えることによって、はじめて通じるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 党同伐異(とうどうばつい)
スポンサーリンク