画餅に帰す(がべいにきす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 絵に描いた餅は食べることができないということから、考えや計画などが失敗したため、実際には役に立たず、無駄になってしまうということ。骨折り損のくたびれ儲け。
- 【用例】
- 国内で成功をおさめて海外に進出するという壮大な計画があったが、画餅に帰す結果となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク