株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔中国で、兎が切り株にぶつかって死ぬのを見た農民が働くのをやめ、同じ偶然を期待し、毎日切り株を見張って簡単に兎を捕まえようとしたという話から、たった一度の成功体験や古い習慣にとらわれて、融通がきかず、時代の変化にも適応しないということ。偶然の幸運を再びあてにしようとする甘さや愚かさのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千古不易(せんこふえき)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 高を括る(たかをくくる)
- 為せば成る(せばなる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
スポンサーリンク