禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一意専心(いちいせんしん)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 海千山千(うみせんやません)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 角を出す(つのをだす)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
スポンサーリンク