禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク